しっぽりと雨の八ヶ岳をあるいて高見石小屋を堪能

ameyatu_36 長野の山

2021年8月下旬、父親と雨の中北八ヶ岳を堪能してきました。

2021年の夏はずっと天気に恵まれなかったから、天気があんまり良くないのは分かっていたけどコケと山小屋を楽しもうということで行ってきました。

たまにはゆるふわな、のんびり登山もいいな~って感じた山行でした。

ゆるふわ登山で、山小屋を楽しんでみたいって人は良かったら参考にしてみてください。

今回歩いたルート

ameyatu_1

麦草峠の無料駐車場に車を停めて、麦草峠から丸山経由で高見石小屋へ。

高見石小屋でのんびり宿泊して、白駒池方面から下山して地獄谷っていう場所に行ってきました。

麦草峠からスタート

ameyatu_2

麦草峠のところにある、無料駐車場に駐車をしてここから丸山経由で高見石小屋を目指します。

この駐車場にはトイレがあるので、高見石小屋方面や茶臼山方面に行くには便利な駐車場です。

わたし
わたし

白駒池の近くに駐車場があって便利なんだけど、そこは有料なんだよね~

駐車料金はホームページで確認してみてね→白駒池駐車場HP

まずは、麦草ヒュッテのある場所まで向かいます。

ameyatu_3

麦草ヒュッテまでは道路沿いを歩いても行けるけど、車がビュンビュン走ってて危ないので駐車場からこちらのルートで向かいました。

ゆっくりと歩いても10分とかからず、麦草ヒュッテに到着です。

ameyatu_4

麦草ヒュッテ周辺にはたくさんの植物が咲いていたので、登山はちょっとキツいよって人もこの辺りを散策するのもオススメだなって思いました。

ameyatu_5

わたし
わたし

ここにある山小屋「麦草ヒュッテ」では、ご飯やケーキなど食べることも出来るからホント観光の人にもオススメ

 

丸山までの道は苔むしてて、八ヶ岳らしい

ameyatu_6

このルートにした理由は、むかしこのルートを歩いたときに苔むしてて綺麗だったなっていう記憶があったのでこちらのルートにしてみました。

この日は雨は降らなかったものの、そこまで天気が良くないおかげで苔がいきいきとしていました。

ameyatu_7

ameyatu_8

途中にはこんな感じでとても気持ち良きルートもあるので、ちょっと登山に挑戦してみたいっていう人にはオススメだなって思います。

とはいえ、丸山まではまあまあ登るのでちょっとずつ苔を見ながら休憩を取りながら登るといいと思います。

ameyatu_9

わたし
わたし

ルートの途中には、これ・・・道合ってる?っていう感じのところもあったのでピンクリボンとYAMAPとかのGPSで確認しながら歩いた方がいいよ~

ameyatu_10

丸山の山頂看板は4つ!?

丸山の到着すると、分岐の看板があって山頂看板は見当たりません。

ameyatu_11

わたし
わたし

あれ~?山頂看板がないよ~

と思って、足元に目をやると・・・

ameyatu_12

わたし
わたし

小っちゃ!

山頂のしるしってこれだけ!?

と思って、写真を撮っていたら

父親
父親

ここに山頂っぽいことが書いてあるで~

と分岐看板の裏っかわを見てみると・・・

ameyatu_13

わたし
わたし

手書き!

山頂看板が手書きでありました。

山頂は特に景色もなかったので、先を進みます。

切り開いた場所に来てみると・・・

ameyatu_14

ameyatu_15

山頂看板がここにもありました。

わたし
わたし

微妙に全部標高が違うんだけど・・・

 

麦草峠からゆっくり歩いて高見石小屋

ameyatu_16

美味しい揚げパンが食べられることでも有名な「高見石小屋」。

揚げパンだけではなく、ご飯が美味しい小屋なので今回はゆっくりと小屋を満喫します。

ameyatu_17

高見石展望台

ameyatu_18

夕飯までは時間があったので、小屋の隣にある高見石展望台へ登ります。

わたし
わたし

岩々してて、岩と岩の間には大きな隙間があるから踏み外すと足をポキっとやっちゃうから注意!

あと、スマホとか貴重品はポケットに入れてると岩の間に落っことしちゃうよ~

ameyatu_19

この日は雨は降らなかったものの、天気は良くなかったので遠くの景色は見えませんでした。

ameyatu_20

わたし
わたし

パノラマって撮らないけど、こうやって見るとパノラマ写真もいいね~

ameyatu_21

日暮れにチラッとだけ見えた景色が綺麗でした。

わたし
わたし

写真じゃ伝わらないんだけどね~

 

高見石小屋のご飯

夕食

ameyatu_22

高見石小屋の夕食はチキンソテーにクラムチャウダーと、どこの洋食屋ですか?っていうメニューでした。

わたし
わたし

全部美味しかったんだけど、中でも八ヶ岳の麓で採れた野菜が本当に美味しい!

 

星のはなし

天気が良ければ、望遠鏡で月とかを見せてくれる高見石小屋。

しかしこの日は夜から雨が降ってしまったので、小屋主さんの天体話を聞かせてもらいました。

小屋主さんは天体が大好きで、星座や小屋から見える星について色々と話をしてもらってとっても楽しかったです。

わたし
わたし

わたしも天体は子供のころから好きだから、話を聞いてて本当に楽しかった

 

朝食

ameyatu_23

山小屋にしては珍しく洋食でした。

わたし
わたし

どれも美味しかった!

高級なホテルの朝食のようだった

 

地獄谷の雰囲気が良かった

2日目は白駒池の周りをゆっくり散策して、帰宅する予定でした。

地図を見てみると、麦草峠から10分くらいのところに「地獄谷」という場所があることを知ります。

「地獄谷」というネーミングに惹かれたので、2日目はこの地獄谷を目指すこととしました。

2日目は朝から雨が降っていたので、レインウェアを着てゆっくりと小屋を出発です。

ameyatu_24

雨で滑りそうなので、気を付けてゆっくりと歩きます。

雨の八ヶ岳は苔がイキイキとしていました。

ameyatu_25

ameyatu_26

白駒の奥庭

ameyatu_27

ハイマツの間に木道が敷かれており、庭園のような雰囲気の場所です。

観光でも歩ける場所なので、白駒池に観光に訪れたときにここを歩くのもオススメ。

この庭園を通って、麦草峠の方へと向かいます。

ameyatu_28

麦草峠から道路を挟んだ反対側にある、「茶水の池」。

茶色の池に見えるけど、水自体が茶色いわけじゃなく土の色がそのまま反映されて茶色く見えているのだとか・・・

ここには分岐があって、まっすぐ行くと茶臼山。

地獄谷は右側のルートを行きます。

ameyatu_29

地獄谷

分岐から10分ほど歩くと、柵で区切られた場所がありました。

ameyatu_30

写真は柵の中に入った様子だけど、ここから結構急な坂を下っていきます。

坂を下りた先には・・・

ameyatu_31

苔むした神秘的な雰囲気の場所がありました。

わたし
わたし

でも、写真じゃなかなか伝わらないんだよな~

ameyatu_32

この写真でなんとなーくこの場所の雰囲気が伝わるでしょうか?

あっち側の苔石の方まで行って写真を撮ろうかって話したけど、なんとなく苔を踏んで歩きたくなかったのと岩と岩の間に熊ちゃんが寝てたら嫌だなって思ってやめておきました。

写真をサクっと撮ったらまた、急登を登ります。

ameyatu_33

わたし
わたし

降りてきた分だけ、登って帰らないとね~

 

麦草ヒュッテで蕎麦を食らう

ameyatu_34

麦草ヒュッテまで戻ってきたら、お腹が空いたので山菜蕎麦を頂きました。

私、山菜は正直いうと苦手だったんだけど、この山菜はしっかりと味付けされていてとっても美味しかったです。

わたし
わたし

コーヒーとかケーキも食べることが出来るから、観光で寄ったときにここでご飯休憩するのもオススメ

 

 

温泉のあとには、ジェラートを食らう

下山後は「尖石温泉 縄文の湯」で温泉に入り、近くにあるジェラート屋「グラスリーぺぱん」でジェラートを頂きました。

ameyatu_35

時期に寄ってジェラートメニューが変わるようなので、季節ごとで寄っても楽しめそうです。

グラスリーぺぱんのホームページ→こちら

わたし
わたし

温泉のすぐ近くだから、温泉後のデザートにぴったりだから近くに寄ったときにはぜひ~

 

まとめ

雨の日が多かった2021年の夏。

コロナ渦ということもあり、なかなか山に登れていなかった登山初心者の父親でも行ける山小屋はどこだろうと考えて高見石小屋となりました。

北八ヶ岳は雨が降っても苔が綺麗に見えるし、車で上の方まで行けるから小屋までは1時間ほどで行けるのが魅力的。

なかなか山に登れなかった父も久しぶりに山に登れて、山で寝泊まりして美味しいご飯が食べられて満足そうでした。

わたし
わたし

残念だったのが、景色が見えなかったことね・・・

これから山小屋に泊まってみたい人や、体力に自信がない人にはオススメだと思います。

わたし
わたし

白駒池の周辺にも小屋があるから、初めての山小屋泊は北八ヶ岳はオススメなのよ~

今回、わたしたちが泊まった高見石小屋のホームページは→こちら

駐車場から10分ほどで到着出来て、お風呂に入れる白駒荘のホームページは→こちら

雨が降ったときの必需品、レインウェア

 

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました