2021年4月、岐阜県高山市に位置する位山へ行ってきました。
5年前の2016年の7月に一度訪れてるので、私にとっては2度目の位山です。
位山に行くことになった成り行き
とある山へ友人たちと行った帰り・・・

5月に行く山は決まったけど、4月にもどこか山に行きたいね

うん!そうだね~
4月にどこか山行きたいね~

行きたーい!
と、話したものの4月に行く山が決まらずに友人Mとはお別れして、友人Kとどこの山に行くか話し合いを続けることに・・・

せっかくなら、マニアックな山に行ってみたいな~

マニアックな・・・山・・・?
と、ここで私は5年前に一度だけ行ったことのある山が急に頭をよぎりました。

UFOが呼べる山がありまっせ~

UFO!?
なにそれ!そういうの興味ある!
てな感じで位山へ行くこととなりました。
位山とは・・・
位山は岐阜県高山市に位置する、標高が1,529mのお山です。
スキーをやる人には、「モンデウス飛騨位山スキー場」として知られているんじゃないでしょうか。
「位山」で検索をすると、「霊峰」とか「パワースポット」といった文字が出てきます。
位山がそういわれる所以は、飛騨の観光協会によると・・・
位山に自生しているイチイの木を使用して、笏(しゃく)をつくって天智天皇に献上したことが始まりといわれています。
いまでも、この位山に自生しているイチイの木から作られた笏を天皇が即位された際に献上をされているようです。
位山の近くにある飛騨一宮水無神社のご神体が位山に安置されていることもあり、位山は霊峰と呼ばれているようです。
また、位山は龍神が守っている山といわれていたようで、それをあらわす建造物が登山口に設置されていました。
こちらの球体の中には三体のご神体の社があるようですが、ご開帳されることがあるのでしょうか・・・
このご神体を守るように球体の前には阿吽の竜が設置されています。
位山へのアクセス方法と駐車場所とトイレ事情
駐車場は2つ
位山の駐車場は2つあります。
・モンデウス飛騨位山スキー場の駐車場
・山の上の方の駐車場
スキー場の駐車場は広いので、たくさんの車が駐車することが出来そうでした。
一方、山の上の方にある駐車場はボコボコしたダートなところと、舗装されたところが半々に出てくるすれ違いが難しい狭い林道を上がっていった上です。

この林道はあんまり使用されていないのか、倒木が道をふさいでたよ~
3人で行ったから2人で倒木を避けてる間にもう一人に運転してもらって・・・って感じで通ったよ~
ひとりで行ってたら、諦めてたかも~
トイレは3か所
全体的にトイレに行けるタイミングは3回でした。
・スキー場の駐車場のトイレ
・上の方の駐車場のトイレ
・山頂付近のトイレ

スキー場のトイレはわりと綺麗な水洗トイレで、山の上のトイレは男女共用のボットントイレがひとつあったよ~
下のトイレで済ませておくといいかも
山頂付近のトイレはこんな感じでした。
ただし、山頂付近のトイレは冬季は閉鎖とのことで、今回は開いていませんでした。

冬季は要注意!
今回歩いたルート
YAMAPの再開を押し忘れて、ルートの軌跡がおかしなことになってるけど巨石群ルートのピストンで行きました。
上の駐車場から歩いた人は私たちの他に、もう一組だけだったのでこっちのルートはあんまり知られていないのでしょうか?

たくさんの人が来ても駐車スペースがそんなに無いし、林道もすれ違いが難しいから知られてない方がいいかも・・・
不思議な現象が・・・?
駐車場からは雪の被った山々が見えたから写真を撮っていたんだけど、友人が急に・・・

ケータイの画面が急に真っ暗になった!!
すぐに復活したようだけど、スマホの画面が急に真っ暗になることってそうそう無いことだから早くもUFOの不思議な力が働いたんでしょうか・・・

この先、山頂に行くのが楽しみになってきたね~
巨石群
数々の巨石を見ながら歩くことが出来る
登山口にあった看板には、こんな感じで巨石の案内が書かれてました。
この日に登ったルートは本当にたくさんの巨石がそこらじゅうにあって、それだけでも楽しかったです。
歩き始めてすぐに現れる「禊岩」を筆頭に、たくさんの巨石が現れます。
こんな感じで岩ひとつひとつに名前が付けられています。
この「日抱岩」のように、上に乗れそうな岩もいくつかありました。
そんな巨石のなかでも、今回私たちのこころに強く残った巨石があります。
宇宙と通信してそうな、おまじないの札を発見
それがこの「朧岩」。
一見すると、普通の巨石なんだけど岩に近づいてみると・・・
小さな岩がたくさん重なった上に、大きな岩が乗っていて今にも崩れてきそうな雰囲気。
それでもびくともしないで大きな岩が乗っているのは、なにか不思議な力が働いているんじゃないのかって思わせてくれます。
そして、このスペースの中をのぞいてみると・・・
何かのおまじないなのでしょうか。
幾何学的な模様が描かれた札が置かれてました。

きっと、ここから宇宙のパワーをもらってるんだな!
このお札を見た私たちのUFOへのボルテージは上がっていきます。
4月の位山は霜柱が立つ季節
位山を訪れたのは4月の中旬。
日が当たらない樹林帯では霜柱が立ってました。

雪が残ってたところもあったよ~
残雪はガリガリの凍って、ところどころで残ってました。

4月の高山市はまだまだ寒いんだね~
霜柱って・・・見つけるとさ、踏んでみたり採取してみたりしたくなるよね~
霜柱を採取してみた。
もやしのように育った霜柱ってついつい、採取したくなっちゃう・・・
飛騨一宮水無神社のご神体「天の岩戸」
巨石群のルートが終わると、山頂までの案内看板が出てきました。
この看板から先は平坦なルートへとなりました。

ここから先は平坦で歩きやすい道が続くから、歩いていてとっても気持ちが良かったよ~
木道が敷かれてる場所もあって、非常に歩きやすくなってました。

木々の間から降り注がれる木漏れ日が気持ち良しだわ~
平坦で気持ちの良いルートを歩いていると程なくして、飛騨一宮水無神社のご神体「天の岩戸」が現れました。
この辺り一帯、なんだか神聖な雰囲気を感じました。

賽銭箱がちゃっかりと設置されてるところは、人間の煩悩を感じる・・・
今回の目的である「UFOを呼ぶ」をここで行ってみました。
UFOの呼び方は「UFO 呼び方」って感じで検索すればたくさん出てくるから、あなたがやってみたい方法でUFOを呼んでみてください。
ちなみに私たちは「ふぁん ふぁん ふぁん」って唱えながら、天の岩戸の周りを2周しました。
すると・・・
UFOは現れませんでした。
神の水は冷たかった
気を取り直して、私たちは天の岩戸を後にして山頂方面へと進んでみます。
分岐があらわれて案内看板が出てきました。
私たちはせっかくだから、「御嶽の展望ポイント」「乗鞍岳の展望ポイント」を経て、「天の泉」に行くこととしました。
こちらが「天の泉」です。

ちょろちょろ水が湧き出てるだけかと思ったら、立派な手水舎じゃん!
こんな感じで水が汲めるようになってました。
水に触ってみると、雪解けみずなのか冷たかったです。

友人はこの水を神棚に飾るって言って水を汲んでたよ~
位山は眺望ポイントがたくさんあった
看板があった分岐から天の泉方面へ歩いていくと、「御嶽山眺望ポイント」と「乗鞍岳眺望ポイント」がありました。
御嶽山の眺望ポイント
眺望ポイントは切り開いていて、御嶽山を綺麗に見ることが出来ます。
眺望ポイントには、看板があったりベンチがあったりするので分かりやすくて御嶽山を眺めながらのんびりとすることが出来ました。
乗鞍岳眺望ポイント
乗鞍岳眺望ポイントでも、切り開かれていて乗鞍岳を綺麗に見ることが出来ました。
御嶽山眺望ポイントと一緒でここにも、看板があったりベンチがあったりして景色を眺めながらのんびり出来るようになってました。
展望広場からは白山が眺望できる
5年前に来たときには、ここの広場は木が生い茂っていてこんな風に眺望が全くなかった場所でした。

木を伐採して、眺望を良くしてくれたんだな~
この広場は広いし、白山を眺めながらゆっくりご飯食べることが出来たよ~
丸太ベンチの真ん中には、焚火をした跡がありました。
夜な夜なここでUFOを呼ぶ儀式がおこなわれているのでしょうか・・・
5年前の展望広場
5年前の展望広場はこんな感じで木々が生い茂ってました。

この丸太ベンチは前からずっとあったんだ~
それから年月が経って、木を切ってベンチを追加してくれたのね
位山の山頂は展望なし
位山の山頂は眺望はありません。
でも、りっぱな山頂標識が立ってました。
まとめ
UFOを呼ぶことが出来る位山に5年ぶりに行ってみた感想は、
・キツい上り坂は巨石群をゆっくり鑑賞しながら登ることが出来る
・眺望ポイントがたくさんある
・上の駐車場まで行ってしまえば、歩行時間が短い

すごくいい山だな~って思ったよ。
登山初心者さんにもここはオススメしたい山!
ただし、この辺りの地域は豪雪地帯だから冬に訪れるときには上の駐車場まで行くのは難しいんじゃないかなって思います。
冬に行くときには、あらかじめ交通状況とかを確認しておくといいと思います。
飛騨一宮水無神社のご神体に直に参ることが出来るし、パワースポットとしても有名な山だからぜひ一度登山初心者さんも登山玄人さんも一度訪れてみてはいかがでしょうか。

みんなでUFOを呼んじゃおうぜ~
コメント