シェラカップを持って山に行くのって、いっぱしの山屋って感じがしますよね。
私もシェラカップを買ったきっかけは、
「山登りのベテランみたいだから」
だった気がします。
ですが、実際にシェラカップを利用して、本当に便利な道具だなーって実感しています。
私も購入した動機は不純でしたが、今では購入して正解だったなって思うので山登りを始めたばかりの山ガールや山ボーイにオススメしたいなと思います。
シェラカップってどんな道具なのか
チタンもしくは、ステンレスで出来た小さなカップのことです。
アウトドアでは、コップ・容器・軽量カップとして利用することが出来る便利な道具。
アウトドア用品で売られているシェラカップは、たいていのものは直火がOKのものが多いでしょう。
しかし、中には直火禁止のものもあるので説明文をよく読むことをオススメします。
特に100円ショップなどで売られているシェラカップはほとんどが直火NGなように感じました。
シェラカップの由来
もとは環境保護活動の一環であるシェラクラブで、会員証の代わりにメンバーに配っていたカップだったことが始まりと言われています。
そこから「シェラカップ」と呼ばれるようになりました。
わたしは、シェル(貝)のかたちに似てるからシェラカップっていうんだと思っていました。
シェラカップのつかい方
シェラカップの使い方としてパッと思い浮かぶのは、
・コップの代わり
・深い皿の代わり
・軽量カップとして
ではないでしょうか?
でも、これだけなら正直いうと、シェラカップを持たなくてもいいのではないでしょうか。
シェラカップには直火OKのものと、そうではないものの2つの種類があることをご存知ですか。
「そんなことってどちらでも、いいのでは?」
って疑問に思う人もいるのではないでしょうか。
でも、実はシェラカップにとってここが一番大事なんです!
直火OKのシェラカップの場合、お湯を温めることはもちろんクッカーを使用するまでもない少量のものを調理するときにも使用できます。
私はまだ、シェラカップで料理をすることがありませんが、クッカーでご飯を作ってからスープなど温かい飲み物が飲みたいと思ったときにシェラカップで作ることが多いです。
また、山頂でまったりする山行、もしくは小屋泊やテント泊でのコーヒーブレイクのとき、冷めた飲み物をそのまま直に温めなおすことが出来ます。
普通のコップの場合、直火は基本的にNGなのでこの点ではシェラカップはすごく便利だなって感じました。
なので、もしシェラカップを購入するときには直火OKのものを選びましょう。
シェラカップ
チャムス ブービーシェラカップ
チャムスのペンギンのロゴマークがカップの底に描かれている、可愛いシェラカップです。
容量が320mlでメモリーも付いているタイプなので、軽量カップとしても使用できるし、コーヒーを1杯飲むのにもちょうど良いサイズです。
アウトドアデザイン シェラカップ(名前が入れられる)
6種類の中から選べるシェラカップ。
カップの底には山やキャンプなどにちなんだデザインが彫られています。
名前も入れることが出来るので、オリジナルのシェラカップになることでしょう。
もちろん、直火もOKです!
エバニュー チタンシェラカップ
取っ手が折りたためるタイプのシェラカップです。
シェラカップというと取っ手が折りたためないものが多いので、山登りをする人にとってはそこがネックなのではないでしょうか?
私自身、シェラカップを愛用しているものの「取っ手が折りたためたらクッカーに収納できるのに・・・」と思っていたので、この取っ手が折りたためるシェラカップは便利だなって思います。
ただし、こちらの商品は目盛りが付いていないので、軽量用に使用したいときには要注意です。
シェラカップを快適にしてくれるグッズ
キャプテンスタッグ レザーハンドルカバー
アウトドア用品ブランドのキャプテンスタッグのレザーハンドルカバーです。
濃いブラウンのレザーで、付けてるだけでカッコよさが引き立つアイテム。
キャプテンスタッグのマークが印字されているのが、ワンポイントです。
私もこのアイテムは気になっています。
ベルモント シェラカップ フタ
シェラカップ専用のフタです。
シェラカップでご飯を炊いたり、お湯を温めるときにフタがあるととても便利です。
こちらの商品はフタとしてだけではなく、お皿としても使用することが出来ます。
こちらの商品も私も気になっています。
まとめ
・直火OKのものなら、調理・温めなおしすることが出来る
・メモリ付きなら、軽量カップになる
・取り皿にすることが出来る
シェラカップはコップの代わりになるだけでなく、コップ以上の利用方法があるアイテムです。
これから山でご飯を作ってみたい人などぜひシェラカップも検討してみてください。